片づけてもまた散らかして元に戻ってしまう人に

片付け

断捨離して数年経過しています。

お陰様でリバウンドは時々ありますが、キープ出来ています。

子供達が成長して、手がかからなくなったのが大きいですね。

あと、汚部屋生活で数々の苦い失敗した出来事による反省もあります。

巷でよく見る片づけの本ですが、あれだけ置かれているってことは、片づけが中々出来ずに悩んでいる人が結構いるんだろうなあと推測してしまいます。

私の独自目線ですが、何故断捨離後キープし続けられているのかお話したいと思います。

片付けしたいのに中々片づけられない人、

片づけてもまた散らかして、元に戻ってしまう人に参考になれば幸いです。

片付いた部屋でどう過ごしたいのか?まずはイメージする

散らかりすぎると考えなくなるのが、片付いた部屋でどう過ごすのか?

何故か体が動かなくなるし、汚部屋生活で過ごすことが当たり前になってしまう。

だからこそ憧れるのです!

片付いた部屋で穏やかに過ごすひと時に・・・。

子供が小さくて片づけまで手が回らない時、キレイになった部屋でどう過ごしたいのかよく考えていました。

そのおかげで「ああしたい」「こうしたい」と思う事が、今では叶っています(^^♪

ただやみくもに片づけるよりも、イメージしていた方が、モチベーション維持に繋がります。

断捨離後にリバウンドするものだと割り切る

矛盾していますが、断捨離後にリバウンドするものだと割り切りましょう。

片付けたから解決ではなく、また散らかるものだと考えていた方がラクです。

あと、やり方に問題があったりします。

例えば、

モノを単に移動させただけ。

片付けた後の、衝動買いなどの生活習慣を見直さない。

捨てようか迷ったモノをそのまま放置。

心当たりありませんか?

要らなくなったモノを捨てる時「なぜ使わなくなったか」を考えます。

ストレス発散で買ったモノ、衝動買いしたモノなど大いに反省しながら捨てましょう。

その要らなかったモノたちをかき集めて、いくら位お金を使ったのかざっくり考えてみます。

全部で幾らお金をつぎ込んだのか分かると、本当に落ち込みます(笑)。

次にモノを買う時に、高い確率で「本当に必要か」考えるようになります。

私の場合ですが、洋服を買う時「1つ買ったら1つ処分」とルールを決めています。

やっぱり新しい洋服は欲しいし。

でも溜まり過ぎて汚部屋になるのも嫌なので。

今では気に入った服だけが残っているので、着回ししやすいし満足度が高いです。

あと、捨てようか迷ったモノをそのまま放置するのは辞めましょう。

自分でルールを決めて、期限が来た時にもう一度チェックします。

要らなかったら捨てる。

やっぱり捨てたくなと思ったモノは使う。

それでも使わなかったら、諦めて捨てましょう!

どうしても捨てられない人は、サマリーポケットのような宅配保管サービスを活用して、徐々にモノを減らす方法もあります。

大事なのは、「物との付き合い方」そのものを変えることです。

人は、約3ヶ月あれば新しい生活習慣が定着するそうですよ。

やるか否かは、あなた次第です。

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ

コメント